「突発性発疹は、一度かかったらもうかからない」と一般的に思われていますが、実は「二度かかる」可能性があることをご存知でしょうか。実際に、我が子が二度目の突発性発疹と思われる症状を経験し、「なぜ?」と疑問に思う保護者の方も少なくありません。この謎を解く鍵は、突発性発疹の原因となるウイルスにあります。突発性発疹は、主に「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」というウイルスに初めて感染することで発症します。HHV-6に感染し、典型的な経過(高熱→解熱→発疹)をたどると、体はそのウイルスに対する免疫(抗体)を獲得するため、同じHHV-6に再び感染して発症することはありません。これが「一度しかかからない」と言われる主な理由です。しかし、実は突発性発疹を引き起こすウイルスはもう一種類存在します。それが「ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)」です。このHHV-7も、HHV-6と同様に、初感染で突発性発疹様の症状を引き起こすことがあります。そして、HHV-6に対する免疫は、HHV-7の感染を防ぐことはできません。つまり、まずHHV-6に感染して一度目の突発性発疹にかかり、その後、数ヶ月から数年経って、今度はHHV-7に初めて感染して、二度目の突発性発疹を発症する、というケースがあり得るのです。一般的に、ほとんどの赤ちゃんが最初に感染するのはHHV-6(特にHHV-6Bというサブタイプ)であり、HHV-7による初感染は、HHV-6よりも少し遅れて、2歳以降に起こることが多いとされています。二度目の突発性発疹の症状は、一度目と比べて、熱が高くならなかったり、発疹が軽かったりと、非典型的で軽いことが多いとも言われています。しかし、これも個人差があります。二度目かどうかを確定的に診断するためには、血液検査でそれぞれのウイルスに対する抗体の状態を調べる必要がありますが、臨床の現場でそこまで厳密な検査を行うことは稀です。大切なのは、「一度かかったから、この熱と発疹は突発性発疹ではないはずだ」と保護者が自己判断しないことです。症状が見られたら、二度目の可能性も念頭に置きつつ、必ず小児科を受診し、他の病気(麻疹や川崎病など)ではないことをしっかりと診断してもらうことが重要です。