ほとんどの頭痛は命に別状のないものですが、中には脳の重大な病気が原因で起こる「危険な頭痛(二次性頭痛)」が潜んでいます。これらは、治療が遅れると深刻な後遺症を残したり、命を落としたりする危険性があるため、そのサインを知っておくことは極めて重要です。以下に挙げるような特徴を持つ頭痛を感じた場合は、絶対に様子を見たり、市販の鎮痛薬でごまかしたりせず、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼んでください。専門科は「脳神経外科」あるいは「脳神経内科」となります。最も警戒すべきサインは、「突然発症し、これまでに経験したことのないような激しい頭痛」です。特に、「バットで殴られたような」「ハンマーで叩かれたような」と表現されるほどの、突発的で激烈な痛みは、「くも膜下出血」の典型的な症状です。くも膜下出血は、脳の動脈にできたこぶ(脳動脈瘤)が破裂し、脳を覆うくも膜の下に出血が広がる病気で、極めて致死率が高い緊急疾患です。次に、「手足の麻痺やしびれ、ろれつが回らない、言葉が出にくい、物が二重に見える、視野が欠ける、顔が歪む」といった神経症状を伴う頭痛です。これらの症状は、脳梗塞や脳出血といった脳卒中によって、脳の一部がダメージを受けていることを示唆します。また、「高熱(38度以上)と、首筋が硬くなって曲げにくくなる(項部硬直)症状を伴う」頭痛も危険です。これは、細菌やウイルスが脳や脊髄を覆う膜に感染して炎症を起こす「髄膜炎」や、脳そのものに炎症が及ぶ「脳炎」の可能性があります。その他にも、「日に日に痛みが強くなっていく」「意識がもうろうとする、けいれんを起こす」「これまでとは明らかに違うパターンの頭痛が50歳以降に初めて現れた」といった場合も、脳腫瘍などの可能性を考慮し、精密検査が必要です。これらの「レッドフラッグサイン」を見逃さず、迅速に行動することが、あなた自身や大切な人の命を守ることに繋がります。