溶連菌感染症が引き起こす最も代表的で特徴的な皮膚症状が、「猩紅熱(しょうこうねつ)」です。これは、溶連菌が産生する発赤毒素によって引き起こされる全身性の発疹で、診断の重要な手がかりとなります。猩紅熱は、通常、発熱や喉の痛みが始まってから1~2日後に現れます。その特徴は、まず首の周りや胸、脇の下、足の付け根といった、皮膚がこすれやすい部分から、非常に細かい点状の赤い発疹(点状紅斑)が出現し、それが24時間以内に全身へと急速に広がっていくことです。この発疹は、一つ一つは小さいですが、密集しているため、全体として皮膚が赤く日焼けしたように見えます。そして、猩紅熱のもう一つの大きな特徴が、その肌触りです。発疹が出ている部分の皮膚を触ると、まるで紙やすり(サンドペーパー)のようにザラザラとした感触があります。これを「砂状皮膚」と呼びます。顔にも発疹は出ますが、不思議と口の周りだけは白く抜け、赤くなった頬とのコントラストが目立つことがあります(口囲蒼白)。さらに、舌にも特徴的な変化が現れます。最初は舌の表面に白い苔(舌苔)が付着しますが、数日経つとそれが剥がれ落ち、舌が赤く腫れてブツブツとした突起が目立つようになります。この状態が、見た目がイチゴに似ていることから「いちご舌」と呼ばれ、猩紅熱に非常に特徴的な所見とされています。発疹はかゆみを伴うこともあり、通常は3~5日ほどで消えていきますが、その後、1週間ほど経ってから、指先や手足の皮膚がポロポロと薄皮のようにむけてくる「落屑(らくせつ)」が見られるのも特徴です。これらの症状、すなわち「全身の点状紅斑」「砂状皮膚」「いちご舌」「回復期の落屑」が、猩紅熱を他の発疹症と見分けるための重要なポイントとなります。治療は、原因である溶連菌を退治するための抗生物質の内服が必須です。