突発性発疹で熱が下がり、全身に発疹が出てくると、次に保護者が気になるのは「いつから保育園や幼稚園に登園できるのか」「いつから外出しても良いのか」という社会生活への復帰のタイミングでしょう。この判断の基準となるのは、学校保健安全法という法律ですが、突発性発疹は、インフルエンザや麻疹、水ぼうそうのように「出席停止期間」が明確に定められている感染症には分類されていません。出席停止の扱いとはなっていないのです。では、どのような状態になったら登園が可能なのでしょうか。その判断の最も重要な目安は、「解熱し、機嫌が良く、普段通りに食事がとれるなど、全身状態が安定していること」です。突発性発疹の感染力(他の人にうつす力)が最も強いのは、発熱している時期であり、熱が下がって発疹が出現した時点では、ウイルスはほとんど体外に排出されなくなり、感染力はほぼなくなっていると考えられています。したがって、体に発疹が残っていたとしても、上記の「全身状態が良い」という条件を満たしていれば、医学的には登園は可能と判断されます。しかし、多くの保育園や幼稚園では、集団生活における感染症対策として、病気の後に登園を再開する際には、医師による「登園許可書」や「治癒証明書」の提出を求められることが一般的です。そのため、自己判断で登園させるのではなく、必ず一度、かかりつけの小児科を受診し、医師に全身状態を診察してもらった上で、登園の許可を得るのが最も確実でトラブルのない方法です。医師が「もう集団生活を送っても問題ない」と判断すれば、必要な書類を作成してくれます。また、たとえ登園許可が出たとしても、突発性発疹の後は「不機嫌病」と呼ばれるように、しばらく機嫌が悪い状態が続くことがあります。体力も完全に回復しているわけではありません。登園を再開する際は、初日は短時間から慣らし、子どもの様子を注意深く見守り、保育士の先生にも病み上がりであることを伝えておくなどの配慮が必要です。外出に関しても同様で、全身状態が良ければ可能ですが、病み上がりで免疫力が低下している可能性もあるため、人混みの多い場所への長時間の外出は、もう数日、様子を見てからにするのが賢明でしょう。