溶連菌感染症、特に猩紅熱のような全身性の発疹を伴うタイプにかかった後、症状が回復に向かう過程で、非常に特徴的な現象が見られます。それが「落屑(らくせつ)」です。落屑とは、皮膚の表面の角質層が、フケのように、あるいは薄い皮のようにポロポロと剥がれ落ちる現象を指します。溶連菌感染症の場合、この落屑は、発疹が消え始めてから1週間から数週間後に、主に手のひらや足の裏、特に指先から膜様(まくよう)に、つまり薄皮が一枚むけるような形で起こるのが特徴です。初めてこの症状を見ると、多くの保護者の方は「病気が悪化したのではないか?」「何か別の皮膚病になったのではないか?」と心配になるかもしれませんが、実はこれは溶連菌感染症(猩紅熱)に非常によく見られる回復期の所見であり、病気が治癒に向かっている一つのサインと捉えることができます。なぜ落屑が起こるのかというと、溶連菌が産生する発赤毒素が、皮膚の表面(表皮)に炎症を引き起こし、その結果、ターンオーバーが異常に亢進するためと考えられています。炎症によってダメージを受けた表皮細胞が、治癒の過程で一斉に剥がれ落ちてくるのです。落屑は、見た目は少し痛々しいかもしれませんが、通常は痛みやかゆみを伴うことはありません。この時期のスキンケアとして大切なのは、無理に皮をむしり取らないことです。無理に剥がすと、まだ未熟な下の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌感染などを起こす可能性があります。自然に剥がれ落ちるのを待ち、乾燥が気になるようであれば、保湿クリームなどで優しく保護してあげると良いでしょう。落屑自体は病的なものではなく、治療の必要もありません。数週間かけて徐々にきれいな皮膚に再生していきます。この落屑は、少し前の感染症の「置き土産」のようなものであり、遡って溶連菌感染症であったことを診断する手がかりにもなる、非常に特徴的な徴候なのです。
溶連菌感染後の落屑(らくせつ)は治癒のサイン