ほとんどの赤ちゃんが一度は経験すると言われる「突発性発疹」。多くの場合、生後6ヶ月から1歳頃までに発症し、これが「初めての発熱」となる赤ちゃんも少なくありません。この病気の最も特徴的な点は、その劇的な経過にあります。まず、何の前触れもなく突然38度から40度近い高熱が3~4日間続きます。熱が高い割には、比較的機嫌が良く、食欲もそこまで落ちないことが多いのも特徴の一つです。そして、この熱がまるで嘘のようにストンと下がると同時に、お腹や背中を中心に、赤くて細かい発疹が全身に広がっていきます。この「解熱と同時、あるいは解熱後の発疹出現」こそが、突発性発疹を診断する上での最大の鍵となります。では、なぜこのような特徴的な経過をたどるのでしょうか。突発性発疹の原因は、主に「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」、稀に「ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)」というウイルスです。赤ちゃんがこのウイルスに初めて感染すると、ウイルスは体内で増殖を始め、それに対抗するために体の免疫システムが働き、発熱という形で反応します。これが最初の高熱期です。そして、3~4日間の戦いの末、体の免疫がウイルスを抑え込むことに成功すると、熱は下がります。発疹は、このウイルスと免疫の戦いが終わった後、その反応の結果として皮膚に現れるものと考えられています。つまり、発疹は病気が治っていく過程で出てくる「治癒のしるし」とも言えるのです。この発疹の見た目にも特徴があります。一つ一つは2~3mm程度の小さな赤い発疹で、お腹や背中といった体幹部から出始め、次第に顔や手足へと広がっていきます。発疹同士がくっついて大きな地図のような形になることは少なく、個々の発疹が独立して見えることが多いです。この発疹は、かゆみや痛みを伴うことはほとんどなく、数日で跡を残さずにきれいに消えていきます。この一連の経過を知っておくことで、突然の高熱に慌てず、そして熱が下がった後の発疹に驚くことなく、冷静に赤ちゃんのケアをすることができるでしょう。