一度でも、のどちんこ(口蓋垂)が腫れるつらい経験をすると、「もう二度と繰り返したくない」と思うものです。口蓋垂炎の再発を防ぎ、そもそもかからないようにするためには、その原因を理解し、日々の生活習慣を見直すことが非常に重要になります。口蓋垂炎の多くは、風邪などの感染症や、免疫力の低下が引き金となるため、まずは体全体の抵抗力を高めることが基本中の基本です。そのためには、「十分な睡眠」「栄養バランスの取れた食事」「適度な運動」という、健康の三本柱を日頃から意識することが大切です。特に、睡眠不足や慢性的な疲労は、免疫力を著しく低下させるため、忙しい時ほど意識して休息をとるようにしましょう。次に、ウイルスや細菌の侵入を防ぐための直接的な予防策です。外出先から帰宅した際や、食事の前には、「石鹸と流水による手洗い」を徹底しましょう。また、日頃から「うがい」を習慣づけることも、喉の粘膜に付着した病原体を洗い流し、喉を潤す効果があるため有効です。空気が乾燥する冬場や、エアコンの効いた室内では、喉の粘膜が乾燥し、防御機能が低下しやすくなります。これを防ぐために、「加湿器の使用」や「マスクの着用」、「こまめな水分補給」を心がけ、喉の湿度を適切に保ちましょう。そして、口蓋垂炎の物理的な原因となる生活習慣の見直しも不可欠です。いびきをかく習慣がある人は、口蓋垂への負担を減らすために、「横向きで寝る」ことを試したり、枕の高さを調整したりしてみましょう。それでも改善しない場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考え、専門医に相談することも検討してください。「喫煙」は、喉の粘膜にとって百害あって一利なしです。タバコの煙は、粘膜を直接刺激し、血流を悪化させ、免疫細胞の働きを鈍らせます。禁煙は、口蓋垂炎だけでなく、あらゆる喉の病気の最大の予防策です。また、「アルコールの過度な摂取」も、粘膜の炎症や脱水を引き起こすため、ほどほどに楽しむことが肝心です。これらの地道な生活習慣の改善を続けることが、つらい口蓋垂炎を繰り返し経験しないための、最も確実で効果的な方法なのです。
口蓋垂炎を繰り返さないために、予防と生活習慣の改善