のどちんこ(口蓋垂)に炎症が起きて痛む時、すぐに病院に行けない場合や、症状が比較的軽い場合には、家庭でできるセルフケアで症状を和らげ、回復を早めることができます。ただし、息苦しさや激しい痛みを伴う場合は、セルフケアで様子を見ずに、直ちに医療機関を受診してください。まず、痛みを和らげ、不快感を軽減するための基本的な対処法です。喉に炎症がある時は、冷たい飲み物やアイスクリーム、ゼリーなどを摂ると、局所の冷却効果で痛みが和らぐことがあります。逆に、熱すぎる飲み物は刺激になるため避けましょう。喉の乾燥は痛みを悪化させるため、こまめな水分補給が非常に重要です。また、トローチやのど飴をなめることで、唾液の分泌を促し、喉を潤すのも効果的です。痛みが辛い場合は、市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)を服用することも一つの方法ですが、用法・用量を守り、長期連用は避けてください。次に、喉への刺激を最小限に抑えるための食事の工夫です。香辛料の効いた辛いもの、酸味の強いもの、塩辛いもの、硬くてパサパサしたもの(スナック菓子や煎餅など)は、炎症を起こした粘膜を刺激し、痛みを増強させるため、症状が落ち着くまで控えましょう。おかゆや雑炊、スープ、ヨーグルト、プリンなど、喉ごしの良い、柔らかくて薄味のものがお勧めです。そして、口腔内と喉を清潔に保つための「うがい」も重要です。水道水やぬるま湯、あるいは塩をひとつまみ入れた塩水でのうがいは、刺激が少なく、保湿効果も期待できます。殺菌効果のあるうがい薬を使用するのも良いですが、アルコール成分などが刺激になることもあるため、しみる場合は薄めて使うか、使用を中止してください。最も大切なセルフケアは、何と言っても「十分な休養と睡眠」です。体を休ませることで免疫力が高まり、体の自然治癒力が最大限に発揮されます。また、喫煙や飲酒は、喉の炎症を悪化させる最大の要因ですので、症状がある間は絶対に控えましょう。これらのセルフケアは、あくまで症状緩和と回復の補助です。数日経っても症状が改善しない場合は、必ず耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。
のどちんこが痛い時の正しい対処法とセルフケア