大人がヘルパンギーナにかかってしまった場合、そのつらい症状と戦うと同時に、もう一つ、非常に重要なミッションが課せられます。それは、家庭内にいる、他の家族、特に、まだ感染したことのない、小さなお子様や、パートナーに、ウイルスをうつさないように、徹底した「感染対策」を講じることです。ヘルパンギーナは、非常に感染力が強いため、油断していると、あっという間に、家庭内で感染が拡大し、家族全員がダウン、という最悪の事態を招きかねません。家庭内感染を防ぐための、具体的な予防策を、正しく理解し、実践しましょう。ヘルパンギーナの主な感染経路は、「接触感染」「飛沫感染」、そして、回復後も長く続く「糞口感染」です。まず、「接触感染」と「飛沫感染」を防ぐための基本。それは、患者本人が、家庭内でも「マスクを着用」すること。そして、家族全員が「手洗い」を、これでもかというほど、徹底することです。患者が触れた、ドアノブや、電気のスイッチ、リモコン、あるいは蛇口のハンドルといった、共有部分を、アルコールや、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤を薄めたもの)で、こまめに消毒することも、非常に有効です。また、ウイルスは、唾液にも多く含まれているため、「タオル」や「食器」「歯ブラシ」といった、直接口に触れたり、粘膜に接触したりするものの共用は、絶対に避けてください。次に、最も厄介で、長期的な注意が必要なのが、「糞口感染」です。ヘルパンギーナのウイルスは、症状が治まり、回復した後も、二週間から、長い場合は一ヶ月以上にわたって、便の中から、排出され続けます。そのため、トイレを使用した後の手洗いは、特に、念入りに行う必要があります。石鹸を使って、指の間や、爪の先、そして手首まで、三十秒以上かけて、丁寧に洗うことを、家族全員で、習慣づけましょう。小さなお子様がいるご家庭で、おむつを交換する際は、必ず使い捨ての手袋を着用し、交換後は、手袋を捨てた後、さらに石鹸で手を洗う、という二重の対策が、感染を防ぐ上で、非常に重要です。あなたの、少しの注意と、丁寧な行動が、大切な家族を、あのつらい症状から守るための、最も強力なバリアとなるのです。